


自分を支えているのは、自分

んだ。学びは終わらない。んだ。

自分は燃え尽きることは一生ない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

基本的に完成は信用しない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

死に方は生き方、生き方は死に方。

愛することは、愛されること

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

神は勇者を叩く

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

第一番に稚心を去らねばならぬ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ああ、俺にもできそうだ!

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

癌もロックンロールだ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

ロックの基本は愛と平和だ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

世界史は世界審判である

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)
