


「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

理論というものは現実に従って変化していく

冒険こそが、わたしの存在理由である

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

幸せのまんま放っておいてほしい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

苦痛は短く、喜びは永遠である

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

生まれる前からあなたの側にいた曲です

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

愛しあってるかい?

彫刻は、凹凸の術である

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

最も重要なことから始めなさい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

真摯さはごまかせない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

手には、物を掴む手と放す手がある

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある
