


私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

本気も本気 “大本気” や!

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

全部は混沌としてるから面白い

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

わたしは立ち止まりはしない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人に善をなせば、とがめられるものだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

生きているうちに天才って言われたい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

真実のほかに美はない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

なんでもいいから、まずやってみる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

生まれたからには、生きてやる。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

若くなるには時間がかかる
