


人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

戦争は戦争を養う

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

文明とは、麻痺状態のことだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

世の中には違った考え方をする種族がいる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

もともと人は全員、孤独なんだよ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

音楽っていうのは、96%まで技術です

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

いや、40年と30秒だよ

なんでもいいから、まずやってみる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

芸術は、意識と無意識の融合である

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

毎回が真剣勝負

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか
