


経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

型にはハマらずにいたい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

文明とは、麻痺状態のことだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

行動がすべての成功の鍵だ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

彫刻は、凹凸の術である

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

人生をね、棒に振りたいんだよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分は燃え尽きることは一生ない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

絵画というのは手で作った写真だ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

詩人は未来を回想する

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)
