


帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

生涯、創造者でありたい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

世の中には違った考え方をする種族がいる

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

いつだって、今やるのが一番いい

僕は楽しいから、成功していると思う

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

芸術愛は真の愛情を失わせる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう
