


想像できることは、すべて現実なのだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

絵画というのは手で作った写真だ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

破壊こそ創造の母だ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

嫌われることは愛されることより難しい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

神は勇者を叩く

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

色彩は、それ自体が何かを表現している

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

嫌な事は3秒で忘れる

低気圧が僕を責め立てる。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

基本的に私は家の中で曲を作る

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

大好きなものと付き合っていくことだよ

若さと年齢は無関係

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

組織は常に進化していなくてはならない

もともと人は全員、孤独なんだよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる
