


そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

青春の夢に忠実であれ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

思い出すのは、あんまよくないよ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

夢見ることをやめてはいけない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

曲作りの勉強は独学です

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。