


私は自分がやりたいことをやっているだけ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

やり方を学ぶ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

彫刻に独創はいらない。生命がいる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

創造性の最大の敵は良きセンスだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

生涯、創造者でありたい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

愛することは、愛されること

壁は自分自身だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない
