


見放さなければ、失うということもありません

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自然に線は存在しない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

絵画というのは手で作った写真だ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ベイビーアイラブユーだぜ!

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

彫刻は、凹凸の術である

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

理論というものは現実に従って変化していく

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

その瞬間に爆発していればカッコいい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。
