


音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

飛べないホソミはただのタケシだぜ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人の評価なんかどうでもいいし

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである
