


考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

お金って、ただの道具じゃないですか

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

真実のほかに美はない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

人間の運命は人間の手中にある

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

美はざっと見てもわからない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

見放さなければ、失うということもありません

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

愛することは、愛されること

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

文明とは、麻痺状態のことだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

口先だけじゃ海を越えられないのさ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

世の中には違った考え方をする種族がいる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

最も重要なことから始めなさい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する
