


苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

約束の額だ・・・悪く思うな。

人生は、水平方向に落ちていくことである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

愛することは、愛されること

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

いや、40年と30秒だよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ
