


術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

経営者は常に現実的でなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

運が悪かったんだよ …お前等は

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

生きているうちに天才って言われたい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人生をね、棒に振りたいんだよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

見るために、私は目を閉じる

音楽が自分のすべてです

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

天才になるには天才のふりをすればいい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

低気圧が僕を責め立てる。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

リンゴひとつでパリを征服する

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

音楽っていうのは、96%まで技術です

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし
