


ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

運が悪かったんだよ …お前等は

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人の評価なんかどうでもいいし

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

冒険こそが、わたしの存在理由である

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私は捜し求めない。見出すのだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります
