


ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

行動がすべての成功の鍵だ

幸せのまんま放っておいてほしい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

人に善をなせば、とがめられるものだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

見放さなければ、失うということもありません

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

色彩は、それ自体が何かを表現している

ロックンロールは続いていくんだよ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

忍耐もまた行動の一つの形態だ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

自殺はやめろ。生きろ。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私の健康を祝して乾杯してくれ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ああ、俺にもできそうだ!

約束の額だ・・・悪く思うな。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる
