


生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自然に線は存在しない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

リンゴひとつでパリを征服する

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

アバウトは健康にいい

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

盗作は情けない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

煮詰まったらドラクエやる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

見るために、私は目を閉じる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

真摯さはごまかせない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。
