


眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

アバウトは健康にいい

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分にいろんな矛盾があることが当然

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

音を出すことで何を伝えたいのか

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

最後は直感なのだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

青年は決して安全な株を買ってはならない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

真摯さはごまかせない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

やらないってのも一つの行動だと思う

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

かぶりついて仕事せよ

残る音楽を作りたい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。
