


経営者は常に現実的でなければならない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

盗作は情けない

その瞬間に爆発していればカッコいい

生きてると後悔はつきもの

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

笑ってくれりゃあ本望だよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

基本的に私は家の中で曲を作る

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自分が興奮できないようなものではダメ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

手には、物を掴む手と放す手がある

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

「お客様は神様」ですから

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

アバウトは健康にいい

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。
