


本気も本気 “大本気” や!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

僕は楽しいから、成功していると思う

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

何と嫌な商売だ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

残る音楽を作りたい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

飛べないホソミはただのタケシだぜ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

低気圧が僕を責め立てる。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

嫌われることは愛されることより難しい

私の健康を祝して乾杯してくれ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ
