


The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

音楽っていうのは、96%まで技術です

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ベイビーアイラブユーだぜ!

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

わたしは立ち止まりはしない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

直観力と想像力を、抑え込んではならない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

行動がすべての成功の鍵だ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

死に方は生き方、生き方は死に方。

見るために、私は目を閉じる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

運が悪かったんだよ …お前等は

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ロックの基本は愛と平和だ。

ひらめくまで待つ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人に善をなせば、とがめられるものだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

すべてはむなしい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ああ、俺にもできそうだ!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって
