


作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

その瞬間に爆発していればカッコいい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

苦痛は短く、喜びは永遠である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

青年は決して安全な株を買ってはならない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

第一番に稚心を去らねばならぬ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない
