


コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ひらめくまで待つ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

苦痛は短く、喜びは永遠である

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

運が悪かったんだよ …お前等は

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

運が悪かったんだよ、お前らは

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

もともと人は全員、孤独なんだよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと
