


音を出すことで何を伝えたいのか

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自分が興奮できないようなものではダメ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

行動がすべての成功の鍵だ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

青年は決して安全な株を買ってはならない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

なんでもいいから、まずやってみる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

基本的に完成は信用しない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

すべてはむなしい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

みんなの前で歌わんかったら下手になる

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。
