


So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

天才になるには天才のふりをすればいい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

人生は、水平方向に落ちていくことである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

約束の額だ・・・悪く思うな。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

もともと人は全員、孤独なんだよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分を支えているのは、自分

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

わたしは立ち止まりはしない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

癌もロックンロールだ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある
