


突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人に善をなせば、とがめられるものだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

壁は自分自身だ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

今真剣なんだ。邪魔するな!

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

愛は人生において、最も優れた栄養源である

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

大事は寄せ集められた小事によってなされる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

最後は直感なのだ

音楽にはいろんな力がある

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

誰のようにもなりたくない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

音楽っていうのは、96%まで技術です

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

やり方を学ぶ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い
