


真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

思い出すのは、あんまよくないよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

煮詰まったらドラクエやる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

あなたの日常は唄になるんです。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

”世界”というのは自分の中にあるんです

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

今真剣なんだ。邪魔するな!

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

夢を飼い殺しちゃいけない。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

偽物が本物に変身する瞬間がある

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。
