


「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

明日描く絵が、一番すばらしい

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

お金って、ただの道具じゃないですか

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

真摯さはごまかせない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

経営者は常に現実的でなければならない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

流行なんて、文字どおり流れていく

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

仕事じゃなくてもやるもんね!

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

基本的に私は家の中で曲を作る

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

盗作は情けない

私は捜し求めない。見出すのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

大事は寄せ集められた小事によってなされる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

第一番に稚心を去らねばならぬ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。
