


やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人の評価なんかどうでもいいし

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

ロックンロールは続いていくんだよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

愛は人生において、最も優れた栄養源である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

壁は自分自身だ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

青春の夢に忠実であれ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

若い時から優れた作品に触れることが重要

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

運が悪かったんだよ、お前らは

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

本気も本気 “大本気” や!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

毎回が真剣勝負

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない
