


どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

世の中には違った考え方をする種族がいる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

天才になるには天才のふりをすればいい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

若さと年齢は無関係

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

かぶりついて仕事せよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

平等は人道の神聖な法則である

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

「お客様は神様」ですから

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

最高で当たり前なんだよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

音楽っていうのは、96%まで技術です

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う
