


第一番に稚心を去らねばならぬ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

アバウトは健康にいい

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

なんでもいいから、まずやってみる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

やるからにはナンバーワンを目指したい

色彩は、それ自体が何かを表現している

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

僕は楽しいから、成功していると思う

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

かぶりついて仕事せよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

創造性の最大の敵は良きセンスだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく
