


勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

世界史は世界審判である

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

芸術は、意識と無意識の融合である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

夢見ることをやめてはいけない

若くなるには時間がかかる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

私は天才を自覚している

人間の運命は人間の手中にある

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

詩人は未来を回想する

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

基本的に完成は信用しない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。
