


(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自殺はやめろ。生きろ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

毎回が真剣勝負

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

やらないってのも一つの行動だと思う

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

現状を把握しなければ未来は語れない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ
