


アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

理論というものは現実に従って変化していく

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

音楽にはいろんな力がある

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

Our life is our art.
人生はアートだ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

生きてると後悔はつきもの

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

愛は人生において、最も優れた栄養源である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている
