


型にはハマらずにいたい

最高で当たり前なんだよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ロックの基本は愛と平和だ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

さぁライヴハウスへ帰ろう

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

真実のほかに美はない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

生まれたからには、生きてやる。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

退屈を怖がってちゃいけない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

「お客様は神様」ですから

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

思い出すのは、あんまよくないよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

笑ってくれりゃあ本望だよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

複雑なものはうまくいかない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。