


さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

生涯、創造者でありたい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人は見た目で判断する、そんなもんだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

その瞬間に爆発していればカッコいい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

破壊こそ創造の母だ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

今真剣なんだ。邪魔するな!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

僕は楽しいから、成功していると思う

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。
