


突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

苦痛は短く、喜びは永遠である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

型にはハマらずにいたい

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

私はいつも、まだ自分ができないことをする

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

青春の夢に忠実であれ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分は燃え尽きることは一生ない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

行動がすべての成功の鍵だ

青年は決して安全な株を買ってはならない

残る音楽を作りたい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

夢見ることをやめてはいけない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

最初にして最高の聴き手は自分自身

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ
