


The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

All you need is love.
愛こそはすべて。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

すべてはむなしい

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

真理に年齢はない

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

やらないってのも一つの行動だと思う

何と嫌な商売だ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

音楽っていうのは、96%まで技術です

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

仕事じゃなくてもやるもんね!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

運が悪かったんだよ、お前らは

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

自分は燃え尽きることは一生ない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

思い出すのは、あんまよくないよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。