


自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

若さと年齢は無関係

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

幸せのまんま放っておいてほしい

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

仕事は点ではなく線だ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

毎回が真剣勝負

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

全部は混沌としてるから面白い

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

現状を把握しなければ未来は語れない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

低気圧が僕を責め立てる。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。
