


音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

かぶりついて仕事せよ

誰のようにもなりたくない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

世の中には違った考え方をする種族がいる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

音楽にはいろんな力がある
