


映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

破壊こそ創造の母だ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

んだ。学びは終わらない。んだ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

世界史は世界審判である

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ロックの基本は愛と平和だ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

All you need is love.
愛こそはすべて。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

基本的に私は家の中で曲を作る

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません
