


焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

型にはハマらずにいたい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

いつだって、今やるのが一番いい

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

若い時から優れた作品に触れることが重要

創造性の最大の敵は良きセンスだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺は錦みてえにはなれねえよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

生まれたからには、生きてやる。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

愛することは、愛されること

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

全部は混沌としてるから面白い

みんなの前で歌わんかったら下手になる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

見放さなければ、失うということもありません

嫌な事は3秒で忘れる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

計画とは未来に関する現在の決定である

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

退屈を怖がってちゃいけない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

創造の最大の敵は「良い」センスだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

音を出すことで何を伝えたいのか

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。
