


何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

芸術愛は真の愛情を失わせる

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ロックンロールは続いていくんだよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私は捜し求めない。見出すのだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

最も重要なことから始めなさい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

理論というものは現実に従って変化していく

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

行動がすべての成功の鍵だ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

悪い種子からは悪い実ができる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

笑ってくれりゃあ本望だよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

お金って、ただの道具じゃないですか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)
