


私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

詩人は未来を回想する

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ああ、俺にもできそうだ!

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

美はざっと見てもわからない

いつだって、今やるのが一番いい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。