


なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

世界史は世界審判である

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

癌もロックンロールだ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

偽物が本物に変身する瞬間がある

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

私は捜し求めない。見出すのだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

先に見出し、後に捜し求めよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

今真剣なんだ。邪魔するな!

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ
