


手には、物を掴む手と放す手がある

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

詩人は未来を回想する

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

明日描く絵が、一番すばらしい

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

真摯さはごまかせない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

音楽にはいろんな力がある

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ルール破ってもマナーは守れよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。
