


究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

「お客様は神様」ですから

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

信仰と信頼の間にのみ平和があります

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

音楽が自分のすべてです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

夢を飼い殺しちゃいけない。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私はいつも、まだ自分ができないことをする

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

明日描く絵が、一番すばらしい

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事
