


俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

かぶりついて仕事せよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術は、意識と無意識の融合である

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

パンのための学問

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

嫌な事は3秒で忘れる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

「お客様は神様」ですから

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術愛は真の愛情を失わせる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

自分にいろんな矛盾があることが当然

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自分が興奮できないようなものではダメ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ああ、俺にもできそうだ!

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

私の健康を祝して乾杯してくれ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ロックンロールは続いていくんだよ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

青春の夢に忠実であれ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

天才になるには天才のふりをすればいい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる
