


女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

天才になるには天才のふりをすればいい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

私はいつも、まだ自分ができないことをする

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

大好きなものと付き合っていくことだよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

約束の額だ・・・悪く思うな。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

リンゴひとつでパリを征服する

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

最後は直感なのだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります
