


何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

僕は楽しいから、成功していると思う

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

笑ってくれりゃあ本望だよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

盗作は情けない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

もともと人は全員、孤独なんだよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

本気も本気 “大本気” や!

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている
