


自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人間は、毎日生まれ変わる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

芸術は、意識と無意識の融合である

見るために、私は目を閉じる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

曲作りの勉強は独学です

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

かぶりついて仕事せよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

手には、物を掴む手と放す手がある

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自殺はやめろ。生きろ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

”世界”というのは自分の中にあるんです

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな
