


言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

青春の夢に忠実であれ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

笑ってくれりゃあ本望だよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

複雑なものはうまくいかない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

神は勇者を叩く

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ロックンロールは続いていくんだよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

生きているうちに天才って言われたい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

盗作は情けない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

思い出すのは、あんまよくないよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

傑作なのか屑なのかわからない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

冒険こそが、わたしの存在理由である

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

誰のようにもなりたくない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

人生をね、棒に振りたいんだよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

Our life is our art.
人生はアートだ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー
