


気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

今真剣なんだ。邪魔するな!

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

型にはハマらずにいたい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

愛の光なき人生は無意味である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

手には、物を掴む手と放す手がある

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

美はざっと見てもわからない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

わたしは立ち止まりはしない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

自然に線は存在しない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

若さと年齢は無関係

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

やらないってのも一つの行動だと思う

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

君はあなた自身を創造していると思いなさい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

傑作なのか屑なのかわからない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

かぶりついて仕事せよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

自分じゃない自分を出すのが怖い

文明とは、麻痺状態のことだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

盗作は情けない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

いつだって、今やるのが一番いい

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

その瞬間に爆発していればカッコいい

神に誓うな、己に誓え

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

忍耐もまた行動の一つの形態だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

もともと人は全員、孤独なんだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

理論というものは現実に従って変化していく

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません
