


マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

仕事は点ではなく線だ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分じゃない自分を出すのが怖い

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

毎回が真剣勝負

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

何と嫌な商売だ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

煮詰まったらドラクエやる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

聴くのをサボんなよ。俺歌うから
