


『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

君はあなた自身を創造していると思いなさい

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

赤がなければ、青を使います

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

お金って、ただの道具じゃないですか

飛べないホソミはただのタケシだぜ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

詩人は未来を回想する

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

嫌な事は3秒で忘れる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

わたしは立ち止まりはしない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

愛することは、愛されること

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。
