


内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

世界史は世界審判である

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

音を出すことで何を伝えたいのか

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

かぶりついて仕事せよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

彫刻は、凹凸の術である

リンゴひとつでパリを征服する

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない
