


未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

生まれたからには、生きてやる。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私の健康を祝して乾杯してくれ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

残る音楽を作りたい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

嫌な事は3秒で忘れる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。