


『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

大好きなものと付き合っていくことだよ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

悪い種子からは悪い実ができる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

本気も本気 “大本気” や!

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

行動がすべての成功の鍵だ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

退屈を怖がってちゃいけない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。
