


日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

想像できることは、すべて現実なのだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

絵画というのは手で作った写真だ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

思い出すのは、あんまよくないよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

芸術愛は真の愛情を失わせる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

芸術は、意識と無意識の融合である

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

わたしは立ち止まりはしない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

正義の尺度は声の多数ではない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人間の運命は人間の手中にある

壁は自分自身だ
